ORJA

ORJAとは?

NPO法人岡山ロボット技術子供育成協会(通称、ORJA(おるじゃ))のホームページへようこそ! 私たちORJAは、岡山県の岡山市、倉敷市を中心に、ロボット作りの楽しさや、ロボット作りの技術を、子供たちに伝える活動を行っています。

主な活動は、ロボットの動きを楽しんでもらう体験会の開催と、実際に子供たち自身でロボットを組み立て、プログラムによりロボットを動かすまでを行う講習会を開催しています。

ORJAで使うロボットはリモコンではなく、自立型という、スタートしたらプログラムにしたがって、自動で状況を判断し動作するタイプです。 ロボットの構造や、ロボットを動かすための電子回路、ロボットの動きを決めるプログラミングの3つの技術を学ぶことができます。

また、岡山県で開催される、ロボカップジュニアの運営サポートも行っています。 ロボカップジュニアは、世界大会まである、子ども向けコンテストです。

ロボカップジュニアの公式ホームページはこちら

講習会2022の開催

2020年、2021年と開催できなかった講習会を開催します。 詳しくは以下のページをご覧下さい。

ロボットとプログラミングを学べる講習会2022

体験会の開催

ご要望があれば、各小中学校や施設で、ロボットプログラミングの体験会を開催します。 ロボットやパソコンなどの機材は、ORJAでご用意します。 体験会を希望される方は、お問い合わせよりご連絡下さい。

お問い合わせはこちら >

ボランティアの募集

ORJAで行う講習会や体験会をお手伝いしていただく、ボランティアを募集しています。

2021年の活動

新型コロナウイルスの影響により、会場の利用ができなくなったため、講習会は中止となりました。

ロボカップジュニア・岡山で行われる大会(2022シーズン)は、運営の協力をいたします。

2020年の活動

新型コロナウイルスの影響により、会場の利用ができなくなったため、講習会は中止となりました。

ロボカップジュニア・岡山で行われる大会(2021シーズン)は、運営に協力しました。

 

お知らせ

当協会について

目的

岡山ロボット技術子供育成協会は、教育的なロボット競技への挑戦を通じて、科学技術への関心や興味を沸きたて、子供たちに、ものづくりの楽しさや、問題解決力を育成することを目的として活動しています。

設立

平成25年(2013年)12月24日

活動内容

  • ロボット作りの教育活動
  • 教育的ロボット競技会の広報・啓蒙活動
  • 教育的ロボット競技会の開催・支援活動

役員名簿 2021年4月1日

理事長 澤山 博幸
副理事長 川野 壮一
理事 三輪 昭生
理事 稲毛 順
監事 森 省三

公的なホームページでの紹介

おかやまNPO・ボランティアサイト つながる協働ひろば

NPOひろば

協力して頂いている企業

クレア・クラ

株式会社ルークシステム

株式会社秋山鉄工所

佐藤芳郎公認会計士事務所

株式会社バイオバンク

関係のある団体

ロボカップジュニア岡山ブロック

ロボカップジュニア広島ブロック

LINEでも情報配信しています

LINEなら、ホームページをチェックするまえに、ロボット作成講習会や体験会の案内を受け取ることができます。

友だち追加