ロボットサッカー作成講習会2024

倉敷会場と岡山会場の2会場で開催します。 ご都合の良い会場でお申し込み下さい。 作成したロボットはご自分のものになります。 大会へ参加するときまで、ルールの範囲内で改良することができます。

開催日

倉敷会場(ライフパーク倉敷)

第1回 2024年6月16日(日)
第2回 2024年7月 7日(日)
第3回 2024年8月 4日(日)

サポート講習会 2024年9月22日(日)

岡山会場(人と科学の未来館サイピア)

第1回 2024年7月21日(日)
第2回 2024年7月28日(日)
第3回 2024年8月25日(日)

サポート講習会 2024年9月1日(日)

サポート講習会とは?

内容は未定ですが、気になる部分の質問に答えたり、要望されたプログラムの説明を行いたいと思います。 詳しい内容は講習会の中で説明します。

時間

10:00~15:30(昼食休憩含む)

※昼食はご用意ください。

内容

第1回 ロボット作成(電子部品の半田付け、ネジ締めにより組み立てなど)
第2回 ロボット制御プログラム(プログラム作成の基本)
第3回 ロボット制御プログラム(プログラムの作り方に慣れてもらう)

※プログラムはノーコード(ブロック形式)で作ります。 英数字をキーボードから入力する方法ではありません(文字キー/数字キーは使います)

当日の持参物

  • お弁当
  • 飲み物(水筒などふたが閉まるもの)
  • ノートパソコン
  • マウス
  • ノートと筆記用具

※会場内ではお弁当を食べることができません。

パソコンの性能(参考として)

OS: Windows11 、Windows10
メモリ:8GB以上
HDD/SSD:2GB以上の空きがあること
USB: ロボットとの接続で1つ利用(USB Type-A)

USBの形状について写真付きの説明があるサイト

定員

各会場 先着8名

参加費

18,000円

3回の講習会参加費、ロボット部品代、ロボカップジュニア・ノード大会参加費を含みます。 第1回開始前に中止となった場合、参加費は返却いたします。

参加条件

  • 岡山県在住、または、岡山県の学校に通う小学4年生~中学3年生であること
  • ロボカップジュニア・ノード大会に参加の意思があること
  • ノートパソコン(Windows)を持参できること
  • 基本的なパソコン操作(キーボード、マウスの取り扱い)ができること
  • 講習会に児童と共に保護者が参加できること

申し込み方法

下記URL(GoogleForms)よりお申し込み下さい。

倉敷会場へのお申し込みはこちらをクリックして下さい

岡山会場へのお申し込みはこちらをクリックして下さい(キャンセル待ち)

応募期間

2024年5月20日(月)まで。

お申し込み後、参加費のお支払いなどの案内を、メールにてお送りします。 3日経過しても、案内のメールが届かない場合は、再度、お申し込み下さい。 まれに迷惑メールに仕分けされていることがありますので、そちらもご確認下さい。 メールはGmailよりお送りします。

案内メール受信後1週間以内に参加費を振り込みしてください。 1週間以内に振り込みが無い場合はキャンセルとさせて頂きます(できれば、キャンセルするときはご連絡ください)

主催

主催 NPO法人岡山ロボット技術子供育成協会

共催 ロボカップジュニア岡山ブロック

後援 岡山市教育委員会(岡地子第1175-1号)、倉敷市教育委員会

Q&A

質問1 マウスやキーボードを使ったことがありません。 参加できますか?

回答1 キーボードは数字キーのみ使います。 これまでの経験で、子どもたちがすぐに操作を覚えてしまうので、少し使ったことがあるくらいで大丈夫です。

質問2 3日間全ての日に参加しなければいけませんか?

回答2 お休みいただいてかまいません。 ただ、別の日に補習などはできませんが、別の会場に参加いただけます(会場の準備があるため、事前にご連絡ください)

質問3 ロボカップジュニア大会はガチの大会なのでしょうか?

回答3 ガチに見えるチームはいますが、それほどではないと思います。

大会はクラス分けがあります。

・日本リーグ エントリー: 初心者向け。このクラスに参加していただきます)
・日本リーグ ライトウェイト: 中級者向け。日本一を目指します)
・ワールドリーグ ライトウェイト: 上級者向け。世界一を目指します)
・ワールドリーグ オープン: 上級者向け。ガチ勢の集まりです。世界一と新技術に挑戦します)

順に難易度が上がるルールです。

質問4 小学3年生でパソコンは操作できます。 参加できないでしょうか?

回答4 講習会だけであれば問題ないのですが、ロボカップジュニア大会は順位を競う競技になります。 私たちは低学年の子どもたちに、競うことを強いるのを避けたいと考えています。 小学4年生が大丈夫と言うわけではありませんが、ロボット等の仕組みに興味を持ち、自分で改造できるのは小学4年生くらいからと判断して、年齢制限を入れております。