ロボット作成講習会2019in岡山

4日間の予定で、ORJAが開催するロボット作成講習会を行います。

 

【講習会の日程】

第1回:2019年6月23日(日)10:00~15:30 ロボット製作

第2回:2019年6月30日(日)10:00~15:30 プログラミング入門編

第3回:2019年7月15日(月・祝)10:00~15:30 プログラミング基礎編

第4回:2019年7月28日(日)10:00~15:30 プログラミング応用編

※昼食休憩を含みます。 昼食は各自でご用意ください。

 

【定員】

12名(先着順)

 

【参加資格】

・岡山県在住または岡山県の学校に通う小学生4年生から中学3年生

・2019年秋開催のロボカップジュニア岡山ノード大会、又は倉敷ノード大会への参加意思があること

ロボカップジュニア岡山の情報はこちら

・ノートパソコンを持参できること。

OSはメーカー保証のあるバージョンのWindows/MacOSであること。

USBタイプAのコネクタがあること。

・基本的なパソコン操作(キーボード・マウスの取り扱い)ができること。

・講習会に児童と共に保護者も参加出来ること。

 

【申し込み方法】

下記URL(GoogleFormsになります)よりお申し込み下さい。

募集期間は6月9日(日)までとなっています。

お申し込みはこちらをクリックして下さい

お申し込み後、参加費のお支払いなどの案内を、メールにてお送りします。 1週間経過しても、案内のメールが届かない場合は、お問い合わせ下さい。

お問い合わせ

※メールは、パソコンでも受信できるアドレス(Gmailなど)をご用意下さい。

ロボット作成講習会2019in倉敷

4日間の予定で、ORJAが開催するロボット作成講習会を行います。

 

【講習会の日程】

第1回:2019年5月12日(日)10:00~15:30 ロボット製作

第2回:2019年5月19日(日)10:00~15:30 プログラミング入門編

第3回:2019年6月2日(日)10:00~15:30 プログラミング基礎編

第4回:2019年6月9日(日)10:00~15:30 プログラミング応用編

 

【定員】

12名(先着順)

 

【参加資格】

・岡山県在住または岡山県の学校に通う小学生4年生から中学3年生

・2019年秋開催のロボカップジュニア岡山ノード大会、又は倉敷ノード大会への参加意思があること

ロボカップジュニア岡山の情報はこちら

・ノートパソコンを持参できること。

OSはメーカー保証のあるバージョンのWindows/MacOSであること。

USBタイプAのコネクタがあること。

・基本的なパソコン操作(キーボード・マウスの取り扱い)ができること。

・講習会に児童と共に保護者も参加出来ること。

 

【申し込み方法】

下記URL(GoogleFormsになります)よりお申し込み下さい。

募集期間は4月28日(日)までとなっています。

お申し込みはこちらをクリックして下さい

お申し込み後、参加費のお支払いなどの案内を、メールにてお送りします。 1週間経過しても、案内のメールが届かない場合は、お問い合わせ下さい。

お問い合わせ

※メールは、パソコンでも受信できるアドレス(Gmailなど)をご用意下さい。

延期した日程のお知らせ

ロボット作成講習会2018in岡山・延期した日程のお知らせ

延期した第4回目の岡山講習会は、10月8日(月祝)10:00から開催します。

場所は変わらず、サイピアとなります。

また試合用のフィールド(コート)も解放していますので、ロボットの調整などにご利用下さい。

延期のお知らせ

ロボット作成講習会2018in岡山・延期

明日(9/30)は台風の影響で、会場となるサイピアが臨時休館となりました。 そのため、4回目の講習会も延期いたします。

振替日を用意する予定です。 決まり次第、お知らせいたします。

講習会in奈義町

2017年7月29日(土)と30日(日)と2日間続けて、奈義町の子どもたちに、プログラムの作り方講習会を開催しました。 プログラミングは3日ありますが、この週末は続けて2日間の開催です。 このとき講習会で使ったプログラムについて、追加説明をしておきます。

これは、参加してくれた女の子が作ったプログラムです。 A3は下を見るセンサー、A5はボールを見るセンサーです。 このときの講習は、(1)ボールを見つけたら前に進む、が終わり、(2)下に白い線があったら後ろに進む、が終わった後、(3)ボールを見つけたら前に進むけど、白い線があったら後ろに進むプログラムは?と、お題を出したときに作ったプログラムです。

まだ2つのifを重ねる使い方を紹介していなかったので、このようになるのと思いますが、最初見たときは「すごい!」と言う気持ちでした。 ロボットはこのプログラムで、ちゃんとお題の動きをしていました。

ただ、その後の講習でも、このプログラムの問題点を説明できていなかったので、ここで説明します。

A3は白い線を見るセンサーで、①は白い線を見つけたとき、②は白い線が無いときです。 A5はボールを見るセンサーで、③はボールを見つけたとき、④はボールがないときです。 このプログラムで調整するときの難しさは、白い線も、ボールもないときです。 ②④を交互に繰り返すことになるので、モーターへの値が違うと、状態が安定しなくなります。 ②④は同じ値にすると、安定するようになります。

講習会で説明すべきだったプログラムです。 説明ができないまま終わってしまったので、申し訳ありませんでした。 if文の階層化は音を出すところで教えたので、もしかしたら気づくかもしれないと、期待しています!

川野壮一

ロボット作成講習会2017in岡山

3日間の予定で、ORJAが開催するロボット作成講習会を行います。

申し込み期限は8月18日(金)15:00まで、参加費は18,000円、場所は人と科学の未来館サイピアです。

先着20名となっております。

 

講習会の開催は以下の3日間となっております。

第1回:2017年9月3日(日)10:30~15:00 ロボット製作

第2回:2017年9月24日(日)10:30~15:00 プログラミング・入門編

第3回:2017年10月9日(月祝)10:30~15:00 プログラミング・基礎編

 

下記URL(GoogleFormsになります)よりお申し込み下さい。

https://goo.gl/Dgaqjm

お申し込み後、参加費のお支払いなどの案内を、メールにてお送りします。

※メールは、パソコンでも受信できるアドレス(Gmailなど)をご用意下さい。